夫との意思疎通の問題で悩み、共に受診すべきか迷う
30歳・男性の健康相談
今回相談したいのは私の夫です。私自身、夫にストレスを感じて今度心療内科を受診する予定です。ですが、そのストレスの大元は夫にあります。以下が現状で、夫も共に受診するほうがいいのか迷っています。 まず夫の両親などを含め、話が通じません。(最初は家の考え方の違い?と思っていましたがその範囲を超えているので疑問を持ち始めました。) 例えば、 ・私の親と会ったときに夫がまともに挨拶をしない(私が注意してもさほど悪いと思っていない) ・突然転職活動を始める(元々するつもりだったと言っていますが私は聞いていませんでした) ・夫は私のスケジュールは細かく聞いてくるのに、夫は自分のスケジュールを何も言わないので定時に帰ってくるのかと思っていたらかなり遅い帰りの予定だったり ・私のことを鬱だと決めつけて私の友人に悪気なくうつ病だと言う、でも自分の都合の悪いことを言われると怒る など。ほかにも数えきれないぐらい身勝手な言動が多いです。注意をすればピンポイントで直りますが、応用はききません。 また話し合いをしても95%私が話すだけで、夫は黙ったままです。返事があってもオウム返しか、単語か短文で、文章になっていません。私が嫌な顔をしていても顔を見ていないので気付かず、怒りがピークになって本人にキレてから初めて気づきます。察することができません。 夫の両親もほぼ同じで、察することができません。最初はそういう家庭なのかと思いましたが、あまりに意思疎通が出来ず、私のストレスが限界なので私は心療内科にかかることにしましたが、旦那以外にはほぼストレスがないように思います。 (現在、私は1年前に出産し子育て中です。出産と同時ぐらいに夫やその両親との関係が悪化しました。それ以外子育てや人間関係は何も問題はありません) そこで質問ですが、こういった場合はこの夫も一緒に心療内科を受診させるべきでしょうか?
相談日:2019/10/24
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
相談者が特に気になっている症状
ストレスを感じる相談者が感じているその他の症状
この相談の目的
受診の必要性が分からない
男性・30歳
身長 170cm・体重 60kg
食欲:ある
顔色:どす黒い
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答
普段どおりで様子を見ましょう
精神科・神経科医師からの回答
お辛いこととお察しいたします。 ご記載の様子からは、ご主人は自閉症スペクトラム障害(アスペルガー障害も含まれている概念です)ではないかという印象を受けます。 これは病気というより、特性としてとらえるものであり、残念ながら医学的治療で治るものではありません。 本人や周囲の人が、その特性を理解して付き合っていくしかありません。 ご主人のご両親も同様の特性を持っているようなので、本人が自分の特性に気づかないまま成長したのだと思われます。 もしよければ、本田秀夫著「自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体」、野波ツナ著「家族のためのアスペルガー症候群とのつきあい方」を読んでみてはいかがでしょうか。
thumb_up参考になった0
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
育児中にご家族の複雑な状況でストレスの多い生活を送られており、本当にお辛いことと存じます。旦那様は発達障害の可能性がありますが、それは特性のようなものなのでご本人がそれにより生じる様々な弊害でお困りになり、カウンセリングやなにか症状がおありの場合に受診されると建設的に物事が進むと思います。 それよりもあなたご自身がお困りのことで受診されるとのことでそれでよいと考えられます。お一人で悩まれずいろいろな方にご相談され、ストレスを減らし、大切なお子様と幸せに生活されることを願っております。
thumb_up参考になった0
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
3件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 循環器内科, 心療内科
複雑な事情でほんとうにお困りのことと思います。 ご主人は自分自身の病識が認められないようですので、心療内科へ受診しても効果はなさそうに思います。 まず奥様が精神的により楽になれる方法を教授いただくことが望まれ、ご主人は、何か受診しなければいけないと自分自身が思える出来事があってから受診されることが前向きな治療につながると思います。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
心療内科特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。