先延ばしが癖になり、どうしても治りません
38歳・男性の健康相談
昔から先延ばし癖がひどく、仕事に支障が出ています。先日も、重要なプレゼン資料の作成を後回しにし、徹夜で仕上げたものの、内容が不十分で取引先に迷惑をかけてしまいました。同僚からの信頼も失いつつあります。上司からも叱られ、転職も考えましたが、どこに行っても同じ問題を抱えそうで怖いです。 家でも、請求書の支払いを忘れて督促状が来ることもよくあります。やらなければと分かっていても、目の前の仕事をしていると忘れてしまったり、不安な気持ちがあるとなぜか取り掛かれず、締切直前にパニックになります。昇進の機会も逃してしまいました。自己嫌悪に陥り、仕事への意欲も低下しています。これは何かの病気でしょうか?どうすれば改善できるでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。
相談日:2025/02/19
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談の目的
受診の必要性が分からない
処置、対処法が分からない
原因が分からない
医療機関を探している
男性・38歳
身長 175cm・体重 70kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、4名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:心療内科
ご相談内容、拝見いたしました。 精神科医です。 やりたくない事を先延ばしにすることですが、注意欠陥多動障害(ADHD)の症状である可能性があります。 その他、うつ病などでも生じる事はありえます。 ADHDとうつ病が併存することもあります。 これだけで全てわかるわけではありませんが、発達障害を診察できる精神科・心療内科に受診されることをお勧めします。 ADHDは発達障害の一種ですが、精神科・心療内科では、発達障害を苦手として診療されないところもあります。 なので、事前に受診できるかどうかを確かめておくとよいと思います。 また、ADHDの診断では、幼少期からの生活上の問題についての情報が大変重要です。 初診時には、親御さん等、幼少期を知る方の同伴があったほうがいいと思います。 ご参考になれば幸いです。
thumb_up参考になった0
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 小児科, 心療内科
ご相談内容、拝見いたしました。 子どもの頃から周りの人とのコミュニケーションに問題があったり、勉強や仕事の準備や進め方、周りのものの整理整頓などに問題があったのであれば発達障害の疑いがあります。一度心療内科か精神科を受診して知能検査などの心理テストを受けられてはいかがでしょうか。今後の社会生活のことを考えると自分の特性を十分に理解しておいた方が良いと思います。 ご参考になれば幸いです。
thumb_up参考になった0
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
3件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 精神科・神経科, 心療内科
しなければならないとわかっていてできないのであれば、強迫性障害の可能性が考えられます。一度心療内科か精神科を受診なさるのがよいでしょう。強迫性障害ならお薬と認知行動療法などの精神療法で改善する可能性があります。 ここでは具体的な医療機関はわからないのです。申し訳ございません。お近くの保健所や心の健康センターにお問い合わせいただくのがよいと思います。お大事になさってください。
thumb_up参考になった0
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
4件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
ご相談内容、拝見いたしました。 幼少期から同様の行動があるのであれば注意欠陥多動性障害かもしれません。発達障害について取り扱いのある心療内科や精神科に受診してご相談下さい。お仕事を始めてから症状が出るようになったのであれば適応障害かもしれません。同じく心療内科や精神科に受診してご相談下さい。 ご参考になれば幸いです。
thumb_up参考になった0
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。