PCR検査受けたいです
45歳・女性の健康相談
4月1日 軽度の喉の痛み 4月2日 喉の痛み無くなる 4月3日 軽度の倦怠感 数日軽度の倦怠感続く 熱は平熱 4月7日平熱だけど倦怠感が強まる 数日動けなくなるほどの倦怠感続く 4月9日近所の内科にてコロナ疑いを伝えつつ 薬処方頂く。 4月11日倦怠感が酷くなり耳鼻咽喉科にて 診察受け風邪薬頂く。 4月14日とうとう日常生活送れないと判断 隔離し別室にて家族に世話受ける生活 4月21日最初に行った内科再受診で ビタミン剤含む風邪薬頂き帰宅 本日4月24日現在まで 微熱と酷い倦怠感と頻繁にくる 呼吸の苦しさと戦いながら 今に至ります。 この間幾度か保健所に連絡 濃厚接触無い限り検査は不可との旨を聞き お医者さんから検査の必要があると保健所に 連絡あれば検査出来ると昨日聞き 今ご相談入れさせて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。
相談日:2020/04/24
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が服用している薬
デキストロメトルファン アンブロキソール フルスルチアミン ツロブテロール
この相談の目的
大きな病院にいくべきなのか分からない
新型コロナPCR検査
女性・45歳
身長 160cm・体重 52kg
相談時の体温:37℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前
この健康相談に対して、1名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 消化器内科(胃腸内科), リハビリテーション科
おからだがご不調の様子、お辛いことと存じます。確かにご記載の症状では帰国者・接触者相談センターに電話してもコロナウイルスのPCR検査はしてくれないでしょう(もちろん否定はできませんが)。医師から保健所に検査を直接依頼できますが、基本的には肺炎で入院中ないし入院予定の患者(肺のCT検査で肺炎と確認)で、市中肺炎や嚥下性肺炎ではないと判断された患者さんのみです。医師からでも自由に依頼することはできません。お大事になさってください。もんもさんの一日も早い回復を祈っております。なおこのアドバイスは通常の診療とは違いインターネットでの回答ですので以下の点にご留意ください。①実際に診察していないので疾患を断定するコメントは困難です。②小生の印象ですので的外れなコメントの可能性があります。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
内科可能性のある病気
全身倦怠感
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
-
内科の病院・クリニック
「熱が出る」の症状を診てくれる病院・クリニック
「体がほてる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「動悸がする・息が切れる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「めまいがする」の症状を診てくれる病院・クリニック
「立ちくらみがする」の症状を診てくれる病院・クリニック
「寝れない・不眠」の症状を診てくれる病院・クリニック
「だるい」の症状を診てくれる病院・クリニック
「食欲がない」の症状を診てくれる病院・クリニック
「二重に見える・目がかすむ」の症状を診てくれる病院・クリニック
「視力が低下した」の症状を診てくれる病院・クリニック
「喉が乾く」の症状を診てくれる病院・クリニック
「喉が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「咳が出る」の症状を診てくれる病院・クリニック
「痰が出る・つまる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「呼吸困難」の症状を診てくれる病院・クリニック
「舌が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「肩こり・肩が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「背中が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「手足がしびれる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「手指がしびれる」の症状を診てくれる病院・クリニック
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。