髪の毛に卵のようなものがいたる所にあり、髪の毛を頻繁に掻いてしまっています。 病院行った方がいいですか?何かにい...
2歳・子ども(男子)の健康相談
髪の毛に卵のようなものがいたる所にあり、髪の毛を頻繁に掻いてしまっています。 病院行った方がいいですか?何かにいけばいいですか?
相談日:2018/09/02
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が感じている症状
頭皮がかゆいこの相談者が異常を感じている部位

この相談の目的
受診の必要性が分からない
受診すべき診療科目が分からない
どんな病気なのか分からない
処置、対処法が分からない
原因が分からない
お薬について分からない
子ども(男子)・2歳
身長 110cm・体重 13kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前
この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 皮膚科
ご相談内容を拝見致しました。 おそらくアタマジラミだと思われます。 こちらに参考HPを貼りますが、お子様の頭にあるのは、このページの写真のような白いプチプチではないでしょうか。 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/17-%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E5%AF%84%E7%94%9F%E8%99%AB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%9F%E7%97%87 このような場合は皮膚科への受診をお勧め致します。 まずは本当にシラミで合っているかどうか、皮膚科で顕微鏡などを使って白いぷつぷつを観察して、診断をつけます。 もしもシラミで確定診断されたら、虫をやっつけるシャンプーや塗り薬は市販薬を使うことになると思うのですが、使い方や商品名などに関して詳しく聞いてみてください。 おそらくお子様もむずむず痒がって、ついついかきむしったり触ってしまうと思いますが、かきむしった所から傷が膿んで感染症になってしまうこともありますので、早めの受診と治療をお勧めします。 10歳くらいまでのお子様に多いですが、決して不潔なのではなく、子供同士で頭をくっつけて遊んだりお昼寝で同じソファーを使ったりしてうつしあってしまうことが多いのです。 一緒にお風呂に入ってうつるということはないですが、髪の毛同士が触れ合ったり、同じタオルや帽子やクシなどを使うとうつりますので、ご注意ください。 ご参考になれば幸いです。 お大事になさって下さいね。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
しらみ症
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科
シラミなどの可能性が高いでしょう。できるだけ早く皮膚科に行ってみてもらいましょう。写真に撮っておくと役に立つと思います。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
皮膚科特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
3件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
アタマジラミかもしれませんね。 皮膚科を受診なさってください。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
皮膚科可能性のある病気
頭じらみ症
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。