ナッツアレルギーについての相談です。 現在は、症状は出ておりません。 子供がもうすぐ3歳になるため、遺伝...

40歳・女性の健康相談

ナッツアレルギーについての相談です。
現在は、症状は出ておりません。

子供がもうすぐ3歳になるため、遺伝していないか心配しています。
また、はっきりとナッツアレルギーと診断されたことはありません。
過去に数回症状が出たことがあります。
娘のためにも検査をして診断して欲しいと思っていますが、どこでどのようにして検査をしたらいいのかわかりません。

過去の症状を覚えている限り、記載します。
元々、アーモンドが嫌いなので、その他ナッツ類も食べずにいました。
アーモンドとピーナッツで症状が出たことはありません。

1996年
マカダミアナッツ入りのクッキーを少量口にしたところ、舌がピリピリしてきました。
その後、嘔吐が激しく勤務先の医務室で医師に診てもらいましたが、その時は、ナッツが原因とは私も思っていなかったこと、当時O-157が流行っていたため、その可能性がある。とのことでした。
半日以上、嘔吐が繰り返しありましたが、翌日には治ったのでその後病院には行きませんでした。

3ヶ月後
同僚に美味しいからと勧められて、ピスタチオを一粒口にしたところ、同様に舌がピリピリし半日ほど嘔吐を繰り返しました。

1999年頃、ファミレスのカレーライスを食べて1時間後くらいに腹痛・嘔吐の症状が出たため救急車で
病院に運ばれました。
当時は、カレーが原因と思っていなかったため、点滴をうってもらい帰宅。

その後は、いつ頃のことか覚えてませんが、同様の症状が出たキッカケと思われるものを記載します。
・インドカレー
・担々麺
・カシューナッツ

回数を重ねる度に、少しずつ嘔吐を繰り返す時間が短縮された気がします。

過去に風邪などで受診した時に、アレルギーについて聞かれたため、ナッツ類がダメです。と言ったところ、そんな事聞いたことがないと医師に笑われたことがあり、同様の症状が出ても、病院にあったことはありませんでした。

10年くらい前に、咳が止まらず犬を飼い始めたばかりだったので、犬アレルギーがないか検査をした際に、ナッツについても検査をお願いしましたが、ブラジルナッツ(これ何ですか?と医師に聞いたところなんでしょう…と言われました。)しか検査項目になく、それは陰性でした。

最近は、病院で問診のアレルギー項目にナッツ類と記載しても特に何も言われなかっただけ、認識され始めたのかな?と思い、調べたところナッツアレルギーの検査項目にカシューナッツが加わったとあったので、改めて検査をしたいと思いました。

このアレルギーについては、アレルギー科と看板を掲げながら、検査項目について回答できない医師がいたり、自己診断ですが、ナッツアレルギーなんて聞いたことないと、笑われた経験から信頼できる先生を探したいです。

遺伝するのであれば、娘の食事も気をつけなくてはいけませんし、アレルギーとはいえ、必要以上に食材を避けるのも、まだ小さな娘に好き嫌いしてると誤解されたくないこと・明確に原因が判明していないため、万が一、知らずに口にして外出先で体調を崩すと子供を連れていては大変であるため、アレルギーを専門にされている方に見ていただきたいと考えてます。
お忙しい中、長文となり申し訳ないのですが、ご回答頂ければと思います。

相談日:2018/09/07

この相談者が感じている症状

吐き気がする・嘔吐する

この相談の目的

受診の必要性が分からない 医療機関を探している
女性・40歳
身長 160cm・体重 54kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、1名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:腎臓内科, 消化器内科(胃腸内科)

食物アレルギーは最近増加しており、ナッツアレルギーも結構有名ですね。ただ食物アレルギーの専門家は極端に少なく主に小児科医が専門としています。ネットで大病院を中心に検索されることをお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

小児科
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。