熱はないが悪寒が続いている

45歳・女性の健康相談

3/23から少し悪寒と喉の違和感あり、熱なし。
3/30から体が震える程の悪寒、熱なし。
3/31から震える悪寒とたまに37.1くらいの微熱が出るが概ね平熱。寝ている間、着替える程汗をかきます。
この期間中、熱は2時間ごとにはかっています。
30日から麻黄湯を服用しているが、改善せず。
新型コロナ感染が不安です。
検査をするべきでしょうか?
相談日:2020/04/02

相談者が特に気になっている症状

微熱がある 悪寒がする 全身のふるえ

相談者が感じているその他の症状

身体の冷え 新型コロナウイルス(新型肺炎)

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

どんな病気なのか分からない 0
女性・45歳
身長 167cm・体重 57kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、4名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 感染症内科

週間以内の海外渡航歴や、渡航してきた方との関りはありませんね? 数日前からの症状ですが、37.5°C以上の発熱が4日ほど続いたり、強い倦怠感などがあれば、渡航 歴が無くとも国内での感染拡大も進んでいますから、懸念がないとは言えないですね。 その辺りは、正直なところ検査をしてみないと誰にも分からないと思います。 ただ、ご相談の症状から思い当たるのは、コロナウィルス感染よりは発熱のないことからは他のウィルス感染や過換気症状のようにも思えます。 もちろん、診察のできないネット相談で断言はできませんし、息苦しさは気になる症状なので、念のた めに医療機関を受診して診て頂いた方が良いかと思います。 休日なので、本日の受診については、お近くの休日診療所や急患対応できる病院になると思います が、よく診てもらってください。コロナウィルス感染は、若い方は多くの方が軽症です。 

私達の身体にウイルスが入ってくると、体温を上昇させてウイルスを退治しようとします。ですから、風邪やインフルエンザにかかると38℃~40℃の熱が出ますよね?体温を上昇させている時の脳内は「もっと体温上げないと!」というモードに入っているので、身体は「寒い!」と感じるのです。

なぜ「寒い!」と感じるとガクガクブルブルと身体が痙攣するのかというと、筋肉が収縮して熱を作って身体を少しでも熱くするためなのです。寒気は不快ですが、それは身体がウイルスと戦っている証拠。「これから体温が上がっていくよー!」という身体のサインとも言えますね。

対処法
寒気はウイルスと戦うために、身体が体温調節を「ウイルス撃退モード」に切り替えたことによって起こるもの。では、そんな身体のサインが出たら何をするべきなのでしょうか。

身体を温める

寒気がしている時には身体を温めてあげることが大事です。暖かいパジャマなどを着用して布団に入り、それでも寒い場合には湯たんぽなどを使って温めましょう。身体を温めて体温が上がると、次第に汗が出てきます。

この時、たくさん汗をかけば早く熱が下がってくれると思って更に身体を温めようとしてしまいがちですよね。でも実はこれ、NGな行為だったのです!熱が発散されずに身体はさらに発熱して、寝苦しいだけでなく体力も奪われてしまうことになりかねません……。
寒気が落ち着いて熱が出てきたら、

汗冷えしないように汗をかいたら着替える
水分をしっかりとる
熱がこもらないように薄着する
という方法が熱を下げるのに効果的です。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 麻酔科

 微熱だけが続き他に特徴的な症状がなさそうとのご相談です。どこかに炎症など熱源となる場所がないか、まずは大きい病院ではなくてお近くの内科系のクリニックや開業医を受診して採血、レントゲン、検尿、身体診察など一通りの検査を受けておいたほうが安心かと思います。内科的な熱源がどうしても見つからない場合は心因性発熱といってストレスから発熱がおこることもあるためこの場合は心療内科か精神科を受診して適切な診断と処方を受けることで改善が期待できるかと思います。心因性発熱の場合はアセトアミノフェンやロキソニンなど一般的な解熱鎮痛薬で解熱しない特徴があります。現時点でご自身で可能な対処としては、一般的なことになりますが十分な休息、睡眠をとり、ストレスを避けたりうまく発散させる、水分摂取とバランスの良い食事をとるなどが挙げられます。
 現時点では濃厚接触でもないかぎり積極的にコロナを疑うものではないかと思いますが、コロナに特徴的な症状というものがないため完全に否定はできません。PCR法による血液検査についても個々の医療機関のなかで調べられるものでもなく、特定の機関へ送っての検査になるようなのでキャパシティーの限られた現時点ではどなたでも簡便に検査をすることが困難な状況かと思います。またコロナの心配で受診する場合は都道府県ごとに受診する窓口がきまっています。「帰国者・接触者外来」がありますので「帰国者・接触者相談センター」にまず電話で問い合わせのうえ受診するようにして下さい。以下に都道府県別のリンクを貼りますが日々更新やリンク切れの場合はご容赦下さい。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科

可能性のある病気

微熱

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:

3件目の回答

普段どおりで様子を見ましょう

外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 消化器外科(胃腸外科), こう門外科

この情報だけでは判断しかねますが、一般的な急性咽頭炎(いわゆる風邪)を疑います。食事がとれなくても水分摂取ができていれば、市販の風邪薬やロキソニンなどの消炎鎮痛剤でこのままもう少し様子を見てよいでしょう。10日以上経過して、熱も高くなく、咳や呼吸困難などの呼吸器系の症状はないようなので、新型コロナは考えにくいです。新型コロナに関しては、インターネットでも対応や症状などがわかりやすくのっています。濃厚接触がなくても,37.5℃以上の熱が4日以上続き入院が必要な肺炎があり、インフルエンザなどの他の原因が否定されれば、先ずは地域の保健所に帰国者・接触者センターの問い合わせることになっています。ご参考にしてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

急性咽頭炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

4件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

神経内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

時期的にもいろいろと心配されていることと思います。
症状経過からは、新型のコロナウイルス感染症を心配するほどのことはなさそうです。またおそらくは今の症状では、新型のコロナウイルスの検査(PCR検査)はできないと思います。重症例や濃厚接触例、海外旅行帰りなどある程度厳選して検査をしているからです。一部芸能人など軽症なのに検査をしてることもありますが、おそらく別ルートがあったり影響力が関係しているのでしょう。
ですがおそらくは軽い気管支炎などにはなっていると思いますし、症状も少しくすぶっていることからも、一度近所の内科を受診して、胸部レントゲン検査だったり、血液検査などしてもらった方が良いと思いますよ。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

気管支炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。